AFMG_Japan

EASE Standard オンラインLive! トレーニング

EASE Standard
オンライン
Live! トレーニング

EASE Standard

オンラインLive! トレーニング

< 概要 >

本セミナーは、ご好評をいただいておりますEASE3Daysセミナーのオンライン版です。対象は、従来の対面セミナーと同様、主にEASE初心者の方です。
EASE Standardマッピング画像
セミナー内容は、ハンズオンの実習指導を除けば従来のセミナーと同じで、EASE Standardが持つ機能と使い方をすべて学習します。
加えて、音響シミュレーションが初めての方のために、残響時間の計算や音線法の原理など、基礎音響理論についても分かりやすく解説します。
さらに、EASE Focusでも使われている、最新のスピーカーデータフォーマット“GLLファイル”についても触れます。

本セミナーには、受講者へのEASE Standardのオプションを含めたEASEフルパッケージ(30日間の期限付き)の事前配布テキスト等の資料の事前配布受講者へのEASE購入特典などが付属します。
受講者はEASEをインストールしたWindows PCと、講師の解説を見るためのパソコンあるいはタブレット等を用意することで、解説を聴きながらEASEの操作を習得できます。もちろん、1台のPCでも受講は十分に可能です。

Day 1 ご紹介

ウォーターフォール画像
Day1は、EASEで何ができるのかの確認と共に、音響シミュレーションの原理、そしてEASEを使った会場作図の基本を学びます。
会場作図については、受講者が講師をフォローできるように、一つ一つゆっくり丁寧に講義を進めると共に、誤った作図をしないための注意点、エラーの検知や回避方法を学びます。
後半は、スピーカーフォーマットの解説の後、会場にスピーカーを配置し、エイミング(照準ライン)や直接音のカバレッジ確認を行います。

Day 2 ご紹介

Day2は、いよいよ音響シミュレーションです。まず、シミュレーションの結果を表示する(マッピング)オーディエンスエリアの設定をします。次に、鳴らすスピーカーを決定して、音響シミュレーションを実施します。
Day2で学習する音響シミュレーションは、スピーカー直接音に加え、会場の残響時間を元に計算された間接音を予測して行われるものです。その結果を使って、各種音響パラメータの分布を会場図にマッピングする際の、操作方法や見方について学習します。
また、少し高度な会場作図方法や、マテリアルを自作する方法なども学びます。

Day 3 ご紹介

Day3は、EASEの真骨頂ともいえる音線法による反射音を含めた音響シミュレーションについて、基本原理の学習の後、EASEの各種音線法を用いたシミュレーションモジュールの使い方について学びます。
また、残響時間と音線法を組み合わせたシミュレーションも学びます。
次に、EARSを使ったバイノーラル可聴化の原理と使い方を学習します。
最後に、EASEのシミュレーションモジュールで、使いやすさ・予測精度・スピードの点で最も優れたAURAの使用方法をご紹介します。

本セミナーは、EASE初心者の方やすでにお使いの方はもちろん、これまでEASE Focusやスピーカーメーカーソフトで直接音のみのシミュレーションを行ってきた方が、反射音や残響を含めたスピーカーシミュレーションを学習する絶好の機会です。
セミナー修了時には、EASE Standardによる音響シミュレーション業務をスタートする準備が整います
また、セミナーで使用したスライドや各種EASE関連データは、受講前に配布しますので、予習復習や継続的学習が容易です。

本セミナーはAFMG社公認となっており、修了時にはEASE基礎エンジニアの認定書が贈られます。
講師は、音響技術教育の第一人者である株式会社J.TESORI代表の栗山譲二が務めます。

※終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。

日 時2020年9月15日(火)、16日(水)、17日(木) 全て10:00~17:00
(全21時間 休憩含む)
講 師栗山 譲二(株式会社J.TESORI代表)
受講対象

以下のような方に最適です。

  • EASEをこれから使用する計画をお持ちの方
  • EASEをすでに使用していてるが、使いこなせていないと感じている方
  • 最新の音響シミュレーションツールをお探しの方でEASEに興味がある方
定 員15名 ※定員になり次第締め切りさせていただきます
教 材

事前配布

  • EASE Standard(30日間期限付きフルパッケージ)
  • オリジナルテキスト(PDF)
  • EASE関連データ
受講料88,000円(税込み)
ご受講にあたって
  • ネットワーク接続されたパソコンあるいはタブレット等をご準備ください。カメラは不要です。
    【受講時のパソコンについて】
    EASEのインストールはWindows PCのみです。
    EASE操作用のPCと、セミナー受講用のパソコンやタブレットの両方を準備されるか、あるいは1台のPCに拡張ディスプレイを用意されると受講がスムーズになります。なお、EASE操作時には、タッチパッドではなくマウスの使用をお勧めします。
  • 本オンラインセミナーは、一般的なビデオ会議システムではなく、セキュリティが強化されたウェビナー専用のシステムを用います。ご参加にあたっては、さらなるセキュリティ強化のために、参加時のパスワード入力が必要になります。
  • 参加者には他の参加者の情報は共有されません。
特典

受講後30日以内に、弊社よりEASE Standardをご購入いただくと、製品代金の10% をディスカウントします。
※1 1度のご受講につき1ライセンスの適用です。
※2 お申込み後、自動的に割引価格でご案内メールが届きます。

Day1
1.EASEのイントロダクション概要何ができるのか、条件
ワークフロー作図からシミュレーションまでの作業の流れ
2.室内音響の基礎吸音率、散乱、残響時間定義、計算方法
室内音響パラメータT30、STI、暗騒音、NC、EDTなど
3.会場作図 Ⅰ基本要素Vertex、Edge、Faceなど
作図の基本操作立体的な部屋を作る
4.会場作図 Ⅱ作図の実際部屋を閉じる
作図エラーを起こさないための注意点
5.スピーカーフォーマットSPKデータとGLLデータ
配置エイミングとカバレッジ
6.部屋情報残響時間残響時間の計算と表示
Day2
1.シミュレーション場所の設定オーディエンスエリアマッピングを行う面の設定
リスナーシート詳細分析の場所(ポイント)の設定
2.Standard Mapping
(残響時間ベース)
シミュレーションの手順スピーカー、場所の選択、ノイズの入力
結果のマッピング表示画面の見方、編集の仕方
音響パラメータ意味と見方の解説
3.会場作図 ⅢObject複数要素の一体化、設定方法
Table要素の一覧表、編集方法
3Dテンプレートひな型モデル、使用方法
4.スピーカー複数のスピーカーの合体オリジナルクラスターの作成方法
5.マテリアルデータベースオリジナルマテリアルの作成方法
6.ファイリングファイル構造各種EASEファイルのディレクトリー編集
Day3
1.STIEASEのSTI予測STIの基礎、インパルス応答を用いた予測
2.幾何音響の基礎幾何音響学の基礎音線法と鏡像法
EASE独自のハイブリッド手法について
3.Ray Tracing目的、操作手順、結果表示音線の条件設定、結果の確認方法
4.Ray Tracing Impacts目的、操作手順、結果表示音線の条件設定、場所の設定
Probeによるレフレクトグラムの表示と分析
5.音線法と統計音響理論の組合せStandard Mapping with Reflections基本原理、シミュレーション条件の設定
6.可聴化(EARS)バイノーラル可聴化とは可聴化デモ、操作方法
7.AURAAura Mapping音線を用いたマッピングの動作原理
Aura Response操作手順、結果表示、Ray Tracing Impactsとの違い
8.図面のImport/ExportAutoCADとSketchUpIMEXモジュールの使い方
9.総括シミュレーションの特徴貴方に最適な音響シミュレーションは?

※セミナー内容は、都合により予告なく変更する可能性があります

PAGE TOP