※終了いたしました。次回のご参加をお待ちしております。
スピーカーメーカーのシミュレーションソフトや EASE Focus を使われているサウンドエンジニア向けに、EASE 5 の活用方法についてオンラインライブ形式でご紹介します。
特に、コンサートサウンド関係者には反射音や残響音を加味した総合音圧レベル、設備音響関係者には音声明瞭度(STI)、それぞれのシミュレーションに大変役立つ内容です。
本紹介会では、EASE 5の詳細な操作方法にはあえて触れず、代わりに、スピーカーシミュレーションソフトの設計資産をどうやってEASE 5に渡すか、その後EASE 5で何ができるか、などについて解説します。
もちろん、オンラインライブということで、参加者様からのご質問に講師が回答する時間も設けています。こんなことはできる?こんな時はどうやって使うの?など、上記内容以外のEASE 5についてのご質問にも回答いたします。
本紹介会は、事前登録制で、ご参加は無料ですが、後日のオンデマンド視聴はありません。
第一に、複数メーカーのスピーカーを配置し音響シミュレーションができること、第二に、現場の反射音や残響音を加味した真の音に近いシミュレーションができることです。直接音以外の音を含めた総合音圧レベルは元より、音声明瞭度(STI)についても設計段階で抑えることができます。
さらに、反射音全てを予測したインパルス応答の生成と、それを利用したバイノーラル可聴化も可能です。
主要なスピーカーメーカーソフトウェア※とEASE Focusの最新バージョンでは、設計したサウンドシステム各スピーカーのスピーカーモデル・位置・角度・コンフィギュレーション・DSP設定等のデータを一括してEASE 5 にエクスポートできます。つまり、EASE 5で会場作図が終わっていれば、すぐに総合音圧レベルのマッピングやSTIの評価ができます。
※d&b audiotechnik「ArrayCalc」、L-Acoustics「Soundvision」、EAW「Resolution」、JBL「LAC 3.6」、Kling & Freitag「ConSequenza」、Martin Audio「Display 2」、Renkus-Heinz「RHAON II」、Holoplot「HoloplotPlan 2.0」他
なお、EASE5は、3D CAD標準のDWGフォーマットに対応しています。会場の元データがDWGであれば、EASE 5のインポート機能により短時間で会場作図ができます。
EASE 5では、会場作図しながらリアルタイムで直接音の音圧レベルマッピング(20Hz~20kHz)が可能です。EASE 5で使用するスピーカーデータ(GLLフォーマット)は、全世界のスピーカーメーカーがモデル毎にユーザーに無償配布していますので、複数のメーカーのスピーカーを配置し、直接音から反射音等を含めた高度なシミュレーションをEASE 5で完結することができます。
また、EASE Focus用のGLLデータをメーカーが提供していない場合でも、EASE5用のデータは提供しているケースがほとんどですので、直接音の3DシミュレーションをEASE 5で実施できます。
EASE 5は以下の3つの製品があり、それぞれ1年あるいは2年のサブスクリプション型の契約となります。サウンドエンジニアにお勧めなのは、オープンアリーナがシミュレーション可能で可聴化機能も搭載しているEASE 5 Proです。
詳細は、EASE 5製品ページをご覧ください。現在20%オフのキャンペーン実施中(2025.3.12まで)です。
EASE 5 Junior
EASE 5 Standard
EASE 5 Pro
※内容は予告なく変更になる場合がございます
日 時 | : | 2025年3月5日(水)13時 ~ 15時 ※後日のアーカイブビデオのご視聴はありません |
---|---|---|
講 師 | : | 栗山 譲二(株式会社J.TESORI代表) |
テキスト | : | テキスト:紹介会後参加者にPDF配布 なお、本紹介会で参加者様に使っていただくことはありませんが、EASE 5 Pro試用版は、AFMG本国サイトでダウンロードできます。 |
参加費 | : | 無料(事前登録制) |
受講要領 | : | Zoomを利用します。登録メールをお送りしますので、登録後、当日ご参加ください。 |